塩尻はブドウの名産地です。そして、ワインの里でもあります。
ブドウ栽培の標高が高いところで850m。火山灰質の水はけのいい土壌で、日照時間が長く、寒暖差もあって、ワイン用ブドウの栽培に適した土地。現在、塩尻には9つのワイナリーがあります。
長野県産のワインの8割は、ここ、塩尻で造られたものです。今回は、ちょうど収穫の繁忙期だったため、ワイナリーの取材は無理。せめてブドウ畑の撮影をと、塩尻市・桔梗ケ原にある「林農園・五一わいん」を訪ねました。
ちょうどたわわに実る時期、黒ブドウ、白ブドウなどが見渡す限り広がります。「五一わいん」は、長野県で最も古いワイナリーです。明治44年に創業者・林五一さんが桔梗ケ原でブドウ栽培を開始し、大正8年にワインの醸造を始めました。
今はシャルドネ、メルロー、コンコード、ナイアガラなど、約10種類のブドウを育てています。主力はメルロー。
今や桔梗が原を代表する品種ですが、昭和27年に、現社長の林幹雄さんとお父様の五一さんが、山形のワイナリーから持ち帰ってこの地に植えたのが始まりでした。敷地内には、樹齢60年を超える県内最古のメルローの古木があるというので、さっそくブドウ畑へ。
すると、小柄なおじいちゃんが、ブドウ畑の真ん中にある山小屋風の家からひょっこり出てきて、周辺のコスモスを摘み始めました。もしかして? と近寄っていくと、それは御年89になる、現役の林幹雄社長さんでした。
お会いしたいと思っていた方でしたので、思わず両手で社長の手を握りしめて大騒ぎするアタシたち。その後、林社長は古木のところまで案内してくださり、説明してくださいました。
「このへんはとても寒くて、木が凍ったんです。この木の幹の真ん中が空洞になってますが、これは凍害で細胞が死滅してできた隙間です。真ん中は凍っても、この木は生きたんですね」
この一本の木から、ブドウ20キロ、ボトル20本分のワインが造られています。還暦のメルローは凍って木の真ん中が大きく縦に割れたまま、ブドウを実らせる。
ブドウの生命力ってすごいな。そして、メルローよりはるかに年上の林社長は、まるで、ブドウの精みたいな存在感で今日もブドウ畑の世話に出ています。今回はいろいろな塩尻ワインを飲む機会に恵まれました。「五一わいん」の2001年ものは特にため息が出るくらい美味しかった。
林社長、これからもお元気で美味しいワインを作ってください。
「林農園・五一わいん」
長野県塩尻市大字宗賀桔梗ケ原1298-170
売店
営業時間 8:30〜17:00
定休 年末年始
電話 0263-52-7911
はな組online shopはこちら↓
0コメント